日本耳鼻咽喉科学会香川県地方部会・香川県耳鼻咽喉科医会:香川みみ・はな・のど便利帳

「耳の日」記念講演会パンフレット

難聴のはなし

日本耳鼻咽喉科学会香川地方部会長
香川大学医学部教授 森 望

難聴とは大きな音でないと聞こえないことであり、人の話がはっきり聞き取れないか、聞き違えをすることが多くなります。また、耳鳴りを伴うことが多く、また、めまいがあることもあります。5歳以前に両耳に高度難聴がありますと言語の発達に大きな影響を与えます。

聴覚経路

耳介-外耳道-鼓膜-中耳-内耳-聴神経-中枢聴覚神経路

難聴の種類、原因

  • 伝音難聴
    外耳、中耳の病気で起こり、音を大きくすれば、ほぼ正常に聞こえます。眼では近視、遠視にあたるものです。慢性中耳炎、滲出性中耳炎が代表的です。
  • 感音難聴
    内耳、聴覚神経系の病気で起こり、音を大きくしても、正常耳と同じようには聞こえないことが多く、眼では網膜以降の異常にあたります。老人性難聴、騒音性難聴、ストマイ、カナマイ難聴などが代表的です。
  • 混合難聴
    伝音難聴と感音難聴が合併したものです。

難聴の程度

軽度難聴、中等度難聴、高度難聴、聾に大きく分けられます。

  1. 軽度難聴
    ふつうの会話は聞き取れますが、小さな声は充分には聞こえません。
  2. 中等度難聴
    大きな声は聞こえますが、ふつうの会話の内容は半分ぐらいしか聞き取れません。
  3. 高度難聴
    大きな声でも半分ぐらいしか聞き取れず、ふつうの会話はほとんどわかりません。
  4. 大きな音もほとんど、聞こえません。

難聴の診断

問診、耳鼻科的診察、聴力検査、レントゲン、CT、MRlなどで難聴の原因、種類、程度などを調べます。

 

難聴の治療

  1. 伝音難聴では原則として、薬、処置、手術などの治療で聴力の改善が可能です。
  2. 感音難聴では突発性難聴などの一部の病気を除いて、治寮により改善することは困難で、補聴器を使用します。最近では聾の人に対して人工内耳の手術が行われています。

子供に多い難聴-滲出性中耳炎

中耳に粘調な液が貯まる病気で、アデノイドや副鼻腔炎に続発して起こることが多く、他の中耳炎とは異なり、耳痛や耳漏はありません。軽度・中等度難聴を起こし、呼んでも返事をしなかったりします。治療で良くなりますが、ふつう、治療には長期間を要します。

 

老人性難聴

老化による難聴で、ふつう、60歳を過ぎると難聴を自覚することが多くなり、約半数に耳鳴りを伴います。音より会話が聞き取りにくくなるのが特長です。補聴器を使用すると小さな音でも聞こえるようになりますが、人の話は充分にわからないことがあります。まわりの人にゆっくり、はっきりしゃべってもらうようにしましよう。


補聴器の上手な買い方・使い方

香川県補聴器キーパーソン
香川大学医学部講師 宮下 武憲

 

~補聴器を買う前に知っておきたいこと~

1) 一度は耳鼻咽喉科の補聴器相談医に相談をしよう
  • 補聴器を上手に選ぶには「きこえ」の状態を正しく把握し、それに合った器械を選ぶことや、うまく調整することが必要です。
  • どちらの耳に補聴器をかけるのがより効果的かを調べることが必要です。
  • 付属部品の選び方や簡単な細工で、驚くほどききよくなることがあります。
  • 耳鼻咽喉科医で特に補聴器に関して知識の豊富な「補聴器相談医」にそのような指示を販売店にしてもらうとよいでしよう。
2) 補聴器は音を「拡大」して聞くのが目的ではありません
  • 老眼鏡は近くの新聞の文字などがはっきり見えるようにするもので、小さな物を拡大して見るのは「虫めがね」の役目です。
  • 補聴器も近くの人の話しことばを「はっきり聞き取れる」ようにするものです。離れた所の小さな音を拡大して聞くためのものではありません。
  • ですから、補聴器をつけてやたらとボリュームを上げるとかえって話しことばの聞き取りが悪くなります。最適の大きさは専門家の指導にしたがいましよう。
3)補聴器は値段や形で決めるものではありません
  • 自分の「きこえ」に最もよく合うものを選びましよう。
  • それは自分ではなかなか判断しにくいものです。信用できる専門家に相談して決めましよう。
4)補聴器を使う場所を考えておこう
  • 補聴器はどんな場所でも役立つとは限りません。
  • 比較的軽度の難聴の人にとっては、場所によっては補聴器を使用しない方が聞き取りやすいこともあるのです。
5)補聴器を買う前に、必ず自分の「生活の場」で試験的に使ってみよう
  • 販売店でしてもらった調整通りで「生活の場」でもうまく使えるとは限りません。
  • 良心的な販売店は補聴器を貸し出してくれます。ただし、借り物ですから壊したり、なくしたりしないよう大切に扱いましょう。
6)補聴器や「きこえ」に対して正しい知識を持っている販売店を選ぼう
  • 調整には補聴器の「特性測定装置」で調べることが必要です。このような器械を持っており使用している店を選びましょう。
  • 正しい知識を持つている販売員は財団法人「テクノエイド協会」が行う認定「補聴器適合技能者」の試験に合格しています。この技能者かどうか確かめましょう。
  • 販売店で購入候補の補聴器が決まったら、「補聴器相談医」にその補聴器でよいのかどうかの評価をしてもらいましょう。

~補聴器を買ってから心掛けること~

1)初めから一日中使うのはやめよう
  • はじめは、静かな部屋でテレビを観たり、声をだして本を読んだりして、補聴器を通した自分の声や周りの音に慣れよう。
  • 調整がうまくできてないと、この段階で頭が痛くなります。
  • 少しなれたら、部屋の中で2、3人での話しに補聴器をつけて入ってみます。
  • 補聴器からの話しことばがうまく聞き取れるようになったら、もう大丈夫です。いろいろな場所で使えるようになります。
2)専門的な判断で調整されて聞こえる声と、本人が心地よく感じる声とには音色に違いがあります
  • はじめのうちはなるべく本人の希望する音色に調整します。
  • 専門的な判断での調整のほうがことばの聞き取りはよいことをわすれないでください。
  • 補聴器に慣れてきたら、徐々に専門的な判断での調整に近づけていきましょう。
3)具合が悪いところは、購入した後でも、遠慮しないでクレームをつけよう
  • 納得いくまで調整をしてもらいましょう。
  • ことがらによっては、初めに診てもらった耳鼻咽喉科医に相談するとよいでしょう。正しく調整できているかどうか判断してもらえます。
4)補聴器について、さらに詳しいお問い合わせは 「補聴器相談医」に
  • 日本耳鼻咽喉科学会では、「補聴器相談医」の普及に協力しています。調整の難しい方や特殊な補聴器の必要な方など、販売店などで十分調整ができない時は、これらの耳鼻咽喉科医師の指示を受けるのもよい方法です。補聴器相談医は香川県全域で活躍しております。

    補聴器相談医にご相談ください。

みみ・はな・のどの話へもどる <

ページトップへ ∧