嗅覚障害
嗅覚障害は鼻の入り口からにおいを感じる嗅神経、嗅球、脳までの経路のどこかに異常がおこって、においを正常に感じる事ができない状態です。
嗅覚障害は原因別に呼吸性嗅覚障害、末梢神経性嗅覚障害、に分類されます。最近では、アルツハイマー病やパーキンソン病の初期症状として嗅覚障害が出現することがあるともいわれています。
(分類)
1)呼吸性嗅覚障害
呼吸性嗅覚障害は鼻中隔彎曲症やアレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎のポリープなどによって、におい分子が物理的に嗅上皮まで到達できない事が原因です。
2)末梢神経性嗅覚障害
末梢神経性嗅覚障害はかぜのウイルスなどが原因で高度な嗅覚障害となることがあります。
3)中枢神経性嗅覚障害
中枢神経性嗅覚障害は頭部外傷や脳の疾患が原因となります。
(検査)
耳鼻咽喉科医は鼻鏡という器具や内視鏡を使って鼻の中を観察します。必要に応じてレントゲンやCTを撮影します。次に嗅覚障害の程度を調べる嗅覚検査をおこないます。嗅覚検査には静脈性嗅覚検査と基準嗅覚検査があります。
1) 静脈性嗅覚検査
静脈性嗅覚検査はアリナミン(ビタミンB1)を静脈注射してにおいを感じる時間とにおいの持続時間を計測します。
2)基準嗅覚検査
基準嗅覚検査は5種類のにおいの液体を染み込ませたろ紙を鼻に近づけてにおうかどうかを調べます。
(治療)
原因別に薬による治療(ステロイド点鼻、漢方薬)、鼻処置、手術(慢性副鼻腔炎などの場合)など治療方法が異なりますので耳鼻咽喉科へ早めに相談して下さい。